タグ: <span>COVID-19</span>


あけました

寒中お見舞い申し上げます…というには無縁の暖かさ
とてもじゃないけど、ここまで来ると異常気象を超えるなにか…って感じです

うん、夏が怖い

怖いといえば、新型コロナウイルス(COVID-19)

COVID-19という明記があったり、2019-nCoVという表記があったり、ややこしや

ある意味マイブーム、絶対乗りたくないムーブメント筆頭であります

熊本でもすでに3人(2020年2月22日時点)感染が確認されております

まあ、周りが戦々恐々としてまいりました
しかも、マスクがないわけで

マスク確保に出遅れたあるみさんは、ちょっとした危機に立たされております
とはいえ、危機管理は必要なわけです

まあ、たまたまですが
カメラのフィルム の汚れとりに使っていた無水アルコールが5本ほど家に眠っていたので、それを引っ張り出してきて、精製水と混ぜてアルコール消毒液を作ったり
当面の消毒液確保には成功した感じです

また、次亜塩素酸水を手に入れて、消毒液作って持ち歩いたり
(次亜塩素酸ナトリウムではないです)

空気感染しないものの、接触・飛沫感染なので
万が一公共のトイレを使用しなければならなくなったときなど
トイレの除菌(便座はもちろん、空気もね)や取っ手なんかの除菌などをしたいじゃないですか
そういうときに次亜塩素酸水を使うわけです

もし、万が一流行が洒落にならなくなったときとか(もう洒落にならない状態だとは思うのですが)、家に持ち込んだりしてしまったとかになったときに、次亜塩素酸水を加湿器に入れて空気除菌するのも念頭においたのも、次亜塩素酸水を手に入れた理由の一つです

ただし、次亜塩素酸水の加湿器利用については、次亜塩素酸水対応(ジアイーノとか、次亜塩素酸水対策された)の加湿器以外は推奨されてないんですって(そりゃそうです)
でも、そうは言ってられない事態になってるのは事実なので、この際目を瞑ろうとおもいます

さすがにバスに乗るときに手すりなどをスプレーで除菌するなんて行為はなんとなく無理なので
降りたら手指の消毒をササッとしたりなんかするときも使用したりします

アルコール消毒液が尽きたら次亜塩素酸水頼りになるので、最初から使い分けしていこう、とか考えて併用しております

新型コロナウイルスの感染経路がわかれば、なんとなく予防策も出てくるんですがね
そんなことすると街がパニックになるので無理なんでしょう
…というか、もう出どころ不明が多発してるし、今更って感じでもあります

 

巷でいろいろ言われている新型コロナウイルスですが
公共のサイトで随時進捗状況を見ることができます

予防や対策などに役立つことでしょう

 

国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/

という、新型コロナウイルスの情報が出てきて、日々更新されていますので、要チェック!

何度も言いますが、あるみさんマスクは確保できませんでした(涙)

「新型コロナウイルス感染症に対する感染管理」の2020年2月21日版があります
多分、月曜日にはまた更新されるんじゃないでしょうか
(情報は常に新しいモノを見るのをおすすめします)

また、

日本環境感染学会
http://www.kankyokansen.org/

という団体がありまして、こちらからも

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症への対応について

という項目があり、

ここも随時更新されております
ここも月曜日にはまた更新される可能性がありますね
(情報は常に新しいモノを見るのをオススメします)
大事なことなので2度言いました

是非チェックしておくことをオススメいたします

 

そして、大事なのがこれ

新型コロナウイルスについての

:::::::::::::::

相談窓口、問い合わせ先

厚生労働省の電話相談窓口

電話番号 0120−565653

受付時間9時00分~21時00分
(土日・祝日も実施)

都道府県・保健所等による電話相談窓口https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.htm

:::::::::::::::

ここは絶対押さえておく必要がある情報です

 

今の時代、SNSが発達して、誰でも情報が発信できる反面、デマも出回りやすくなりました
自ら情報を整理して、正しい情報を選択することが大事かもしれません

その判断として、公共のサイトで情報をチェックして、手元にある情報を選択する材料としてみてもいいんではないでしょうか

是非伝染らずに乗り切れるようにがんばっていきましょう!

日々つれづれ・日記 雑記