LIVE STAND大阪2日目
とりあえず、目当てのものもないだろうからと、だらだらと11時過ぎに会場に行く。
会場に入って騒がしいなぁ〜。と思っていたら、吹き抜けの2階でチュートリアルとロバートがスカパーの中継をやってるじゃないですか!
チュートリアルとロバートの後ろ姿を眺めていたら、目の前をトーテン藤田が通る。思わず「藤田さーん」と声をかける。すると次にトーテン大村さんが現れる!!
超!!マジカッコ良すぎるんですけれどもぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!
あるみさん涙目です。
声も裏返ってしまったし、なんともはや。
…チュートリアルどころじゃなくなってしまったワタシ。すいません。
まず、CONA-MONステージでオリエンタルラジオ、キングコング、エハラマサヒロを見る。
エハラマサヒロの「究極の器用貧乏」というキャッチフレーズに、自分と重ねあわせて、またエハラが好きになった。
AGE-MONステージのほうでLS No.1芸人、というくくりのステージがあるので、そっちへ行く。
まず、トップバッターはあべこうじ。
ワタシの大好きなあべこうじですよ。今や日本で唯一無二の漫談師です!
ワタシが移動してきたときにはまだ人が少なくて、気がついたら目の前で見ることが出来ました。
そして、バッドボーイズ、テント(多分大阪ではけっこう有名なんだろうけど、ワタシは存じ上げなかった)、Wヤング(相変わらず平川師匠お元気でなによりです)、麒麟…と続いて、ハイスクール漫才で優勝したアストロズがここで出てきました。
ちょうど1週間前にハイスクール漫才の模様が放送されていて、注目はしていましたが、まさかここでガッツリ見られるとは思いませんでした(^▽^)
でも、高校生侮るなかれ!!!誰よりも一番ネタ中に拍手を貰っていたのはこのコンビ!
テレビで見た以上にタメやテンポがより増して良くなっていて、将来有望ですね(>_<)こういう間とかって天性のものですから!がんばれアストロズ!
そして、カリカ、土肥ポン太、レモンティー、アジアン、ロザン、ライセンス。
もう途中からライセンス目当てのファンで押しつぶされそうになりました(T_T)。。。
苦しかったよママン。
よろよろになってAGE-MONステージを出ると、メールが入っていました。
「京楽ブースでトータルテンボス!!」
足を引きずって京楽ブースへ。
もう、このヘンになるとgdgdで覚えてないです。
多分、ひたすら「大村さんかっこいいーーーーーー!!!!!」で終始していたはずです(´・ω・`)
…あるみさん、チュートリアルファンです。あくまでも。
そしてご飯。
千とせの肉吸いご飯セットです。
飲食ブースに居ると、本当にTwitterのフォロワーさんをよくお見かけします。
ご挨拶しまくりですけれども、なかなかお顔が覚えられず。すんません。
体力が限界だったのと、握手会があるので、飲食ブースでダラダラ。
そして、いよいよチュートリアル握手会。
まず、徳井さんと握手。
「熊本から来ました!!」と言うと、どう反応するかなー。と思っていましたが、至ってフツーに「気をつけて帰ってくださいね」と。
次福田さん。
「頑張ってくださいね!」と言うと「ありがとう」と言われたので、離れる間際に「体気をつけて!」と言ったら苦笑いしてました。ホント体には気をつけて欲しいですわん。うん。
チュートと握手して泣く人興奮する人様々でございました。
最後の最後のCONA-MONステージは、M-1グランプリ優勝者が凝縮されたくくり。
まずNON STYLE。すごい人気です。さすが。
パンクブーブー、歓声が異常に少なかったです(T_T)仕方ないよね。
ネタは今年の夏に九州ローカルの番組「ドォーモ」で下ろしたネタでした。でもネタ中はウケてたのでホッとした。
フットボールアワーはさすがの安定感。
ブラックマヨネーズは、言葉のドツキ合いというのがぴったりくるような漫才。
チュートリアルのネタは絵本作家。夜だということで、若干ピンクネタ多しwww
最後の最後はいつもの中田カウスボタン。
ここまでくると、もう大御所ってすごいね。なんというか自然というかなんというか。
30年後、この最後のトリをチュートリアルがつとめて欲しいなぁ〜とぼんやり眺めてました。
そして大エンディング。
笑福亭仁鶴師匠が登場。みんなでLAUGH!LAUGH!LAUGH!を歌う。
感極まってしまいました。
最後の最後で、袖にはけていく芸人さんを写すモニターに小杉、最後の最後にその後ろに居た福田さんの笑顔!!
ああ、最後の最後にヤラれた!!(>_<)!!
もう最高でした!!
終わって、2日連続白木屋で呑みました。
翌日は大阪観光。難波だけでしたけどね。
グリコの看板もカニが動く看板も見られて嬉しかった〜♪(´ε` )
伊丹空港を18:05発、熊本空港に19:10着。
けっこうな長旅になりました。
One Comment