タグ: <span>さくら</span>


熊本では桜が満開になりそうです。
明日最高気温予想が24度とか、もうあと一歩で夏日ですよ!
今日も汗だくで(最高気温23度)ちょっとばかり桜を撮影してきました。

使用機材
NIKON D70s
ニッコールレンズ 105mmマクロ
(マクロレンズ持っていったのに、三脚忘れました…)

sakura_2014

桜ってムズカシイですね…。
色が飛ばないように露出補正を+0.3にしたのですが、なかなかイイ具合でした。 

DSC_0004

 

DSC_0006

 

sakura_0036

 

今日のところは、八分咲といったところでした。

4年ぶりに一眼デジを引っ張りだしてきたのですが、やっぱりアナログのほうがいいですね…シクシク
デジタル一眼って日々の技術進歩があるので、やはりデジタルはデジタル、最新機器には叶いません。
とりあえずの撮影練習としては最適だと思います。

ちなみに、FM3Aの故障から戻ってくるのは4月過ぎらしいです。
えーん、消費税8%最初の洗礼がここに!

 

 

カメラ・写真 日々つれづれ・日記 未分類


OpenPNEを構築して遊んでいます。

最初のうちはOpenPNE3.5.2をインストールしてみた。

環境:さくらレンタルサーバ(スタンダード)

PHP:5.2.13
MySQL:5.1

OpenPNE3.5.2をTera Termを使ってSSH2へ接続。

さくらインターネットの場合は/home/hogehoge/上にインストールするわけですが。

そしてサーバにインストールする。

%wget “http://github.com/openpne/OpenPNE3/zipball/OpenPNE-3.5.2”
%unzip openpne-OpenPNE3-OpenPNE-3.5.2-0-gc8f8123.zip

※lsコマンドで必ずダウンロードしてきたファイルの名前を確認してね☆

参考はこのサイト
http://www.hislab.net/blog/openpne/install3-4-2-sakura.html

ありがとうございます。

インストールしてみたのですが、いざ招待メールのテストをしてみるとURLが認識しない。

「このページにはアクセスできません。 」

と表示される(‘A`)

OpenPNE公式SNSに質問(よく使ってます)してみる。

とはいえ、なんか周りの話を聞くと「OpenPNE3はエラー多いよー」って言われる。
まあ、インターフェイス的にもmixiやなんやら使っている人にはちとシステムすぎるイヤな感じに見られたっぽい。

ということで、ご要望にお応えしてOpenPNE2.14.6を再インストール。
OpenPNE2と3ではまったくインストール方法が違う!
うへぇ・・・。

まず、なんといってもDBを自力でインポートするって、これwwwww
素人のワタシで出来るんかいな?

とりあえず出来ました。

ど素人でも出来るOpenPNEのTutorialでも作ってみるかなw
(って、Tutorialって英語で書いてますが、これはワタシが漫才コンビチュートリアルが好きなので、区別でこういったTipsなどは英語表記します^^;かっこつけてるわけじゃないっすからねーーーーー)


OpenPNE