【503エラー連発】サイトエラーでページが見れない現象を回避する方法【さくらインターネット】


せっかくページ上げたのに、全然繋がりません😞

でも、こういうときにこそブログのネタになるということ!とポジティブに捉えることにしました

*******

さて、ページを開いてみようと思うと

Service Temporarily Unavailable

↑こんな単語が表示されます

これを通称「503エラー」と呼んでします

どうしてこういう状況になったんでしょう

1つはサーバ内のプログラムエラー
サーバ内で使っているプログラムがエラーを起こしたときに起こる状態

・・・これは実際にPHPやCGIなどのプログラムをイジった方に起こると推測されます
ということは、もともとのプログラムをイジっていないので当たらないかな?

2つめはサーバアクセスの限界を超える

・・・正直、毎日10〜20人しかアクセスのないこのサイトがアクセスの規制にかかるわけがない

さて、見に覚えのないことが起こってしまったのでどうしたものか?

まずはアクセス解析

くっそ、さくらインターネットのコントロールパネルが新型になって見づらい!

 

サーバステイタス→リソース

これでどのくらいアクセス量があったかが見れます

1日に30GB超えている転送量てどういうこと??
さすがに見に覚えはありません…

でもデータは嘘を付きませんので、ここは受け入れるしかないでしょう

しかし、わたしが契約しているさくらインターネットのレンタルサーバは1日80GBまでOK…
って、やっぱここかなあ

仕方ないのでこういう方法でブーストをかけてみようと思います

同じくサーバステイタス→リソースから

リソースブースト!!!(実際に503の緩和とか書いてあるので有効っぽい)

これで様子見します

1日の転送量が80GBならば、どこかでリセットされるはずです

でも、症状が18日〜19日と続いたので、なんかおかしいんですよね
やっぱどこかサーバ内のプログラムの不具合かなぁ

とりあえずはこれで実際動いているので、様子見といきますか

また503エラーが出たら考えます

One Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください