【BootCamp】WindowsとMacで外付けHDDの共用

Last updated on 2020年2月26日


 

FULL Kabs絶賛ヘビーローテション中
特に「誰がために」と「宇宙の王者!ゴッドマーズ」は何度聞いても飽きない・ω・
どうしてくれよう
これもYOUTUBEのせいだ!
バツとして、六神合体ゴッドマーズを全話アップロードしろ!!

 

ってなことはさておき

 

さて、ひさびさにPCネタです

Amazon Primeセールで3TBの外付けHDDを1万円を切る、というのを発見し、即ポチしました

…買ったはいいけど、何に使うんだろう?

そこで思いついたのが、BootCampで動かているWindowsのバックアップに使えないだろうか?と思ったのです

ただし、出来ることならばWindowsでバックアップしたファイルはMacでも読み出せないかな〜〜〜〜〜、とか考えてみました

結論から言うと

簡単に出来ました\(^o^)/

ただし条件付き

Windowsでは読み書き出来るけど、Mac側からは書き込むことが出来ないんですけどね

Windows→読み書きOK
MacOS→書けないけど読むことが出来て、HDDのデータを取るのはOK

というわけです

まあまあ、わたしとしては十分すぎる成果となりました

MacからBootCampのWindowsにはドロップしたらデータコピー可能ですので、Mac側からHDDにデータを書き込む必要はないわけです。

さて、使い方もとっても簡単☆

まずは、HDDはMacOSのほうではフォーマットしないことです←これが大事

そしてUSBで接続してるのが条件
(Thunderboltは知らん…)




ただこれだけです
いやあ、わたしでも出来るのですから、ホントに簡単ですよ

MacOSのほうにマウントするときは、逆にチェックを外せばいいわけになります

ちょっと感動しました
簡単に出来たんで

ちなみに、WindosフォーマットのHDDなので、あやまってMac側でアンマウントしてしまったら、MacOS側からはマウントは出来ないので、Windows側からマウントすることになります
でも、上の画像のように名前が残っていたら、チェックつけるだけでマウントしてくれます

というわけです

もしかしたら不具合があったりするかもしれませんが、わたしのところでは今のところ不具合はないみたいです

また何かあったら報告いたしますね

One Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください