前回のお話:Boot Campを再インストール中【未完】
さて、今日のお話
・朝起きてTimeMachineのバックアップをインストール完了を確認して、再度Boot Campをインストール…。しかーし、昨日と同じ状態となる(BootCampアシスタントが途中で止まるという怪奇現象)
・仕方ないので、再度クリーンインストールする。
・何を手違いしたのか、HDD3TBあるのに、BootCampでパーテーションを切った1TBが行方不明になり2TBしか認識しないという事態が発生
・焦っても仕方ないので、opution+command+R という最終手段に手を出す←いや、最初にやっておくべき作業じゃないのよ!!
(option+command+Rとは、インターネットを通じてMacの復元を試みるキーコンビネーション、option+Rのキーコンビネーションは内蔵のMacOS復元システムから起動する。覚えておくと超便利)
・・・それじゃ最初からやれば?という話は置いといて()
・なんとか行方不明の1TBが見つかり、3TB復活(必死でやり方を失念してしまった。くっそ、ブログのネタになったのに・・・。)
・そしてFusion!もうdiskutilコマンド覚えたよママン…。
・結局元の木阿弥で、昨日のループにハマったらいけないと、TimeMachineでの復元を諦める。
・ついでなので、Mojaveにしてやろうと思い、OSのバージョンを一気にバージョンアップ
・Mac登録の際の2段階認証で何故かIPod Touchが大活躍(AppleアカウントのメールなどがiPod Touchに届くのです。iPod Touchを見直したぜ!
・MacOSのクリーンインストールを試み、その後Boot Campアシスタントを使ってWindowOSインストールに成功
ただし、最後のBoot Campシステムにエラーが出たのですが、どうせWondowsの起動には関係ないし、Pallalel Desktop使うからもう見て見ぬふり…。
・Pallaler Desktopインストールでなんとか仮想空間でBoot Campを使えるまで作業が進む
・メールが吹っ飛んだので最初からThunderbirdを再設定しなおし、ただし20近くのメールアカウントを登録&フィルターをかけるとか無理。とりあえずLIFELINEになるメールだけは復活しておいた。(ライブラリからThunderbird設定の元のファイル見つからない)
・TimeMachineから直接データをコピーしている←今ココ
そして、1TB 以上におよぶデータをコピーしなければいけないので、このまま放置して明日を迎えようと思います。
もうあるみさんのHPは0よ!明日大丈夫かいな。
ひとまず完了。(まだ完了してないけど)
ということで。
おやすみなさい。
1 個のping
[…] 続きはこちら:Boot Campを再インストールする【完!?】 […]