【MEMO】DVDのバックアップソフトを試してみた

Last updated on 2014年11月7日


【CAUTION】(2012.9.29)
市販・レンタル・TV録画したDVDやBlu-rayなどで、上記のプロテクトを解読し複製を行う行為は個人利用・家庭内利用の範囲から外れ、違法行為となります。ご注意下さい。

**********

DVDを買ったり借りたりするのはいいんですが、もしDVDが壊れたりするとタイヘンなことになりますよね。
こういうときはDVDのバックアップを取ったりします。
以下のソフトを利用いたしました。(どちらも有料ソフトです)

●AnyDVD&CloneDVD
レンタルDVDだとこれですね。
買っておいてよかったー!こういうときに役立つとは。
カンタンに読み込み可能になって、CloneDVD2も処理が早い。
ISOファイルも保存出来て、VisualCloneDriveを介して再生可能、DVDバックアップのすべてがAnyDVDシリーズに詰まってました。
ちなみに、セルBlu-rayを試してみたのですが、こっちだとBlu-rayは解除出来てもCloneDVDではNG(CloneDVDはDVDにしか対応してないんでしょうか)

ワタシの環境だと、DVDFab Passkeyを削除しないと使えなかったので、さくっと削除しました。
しばらくは地デジのバックアップは後回しにしようと思います。

●DVDFab
今回は全然ダメでした(´・ω・`)
レンタルDVDと相性が悪いのか、はたまた別に問題があるのかわかりませんが、読みこみがずっとループしたりと、結局はムリでした。
読み込みしてもエラー出るし…。
セルDVDには全然大丈夫だったので、これは自分の環境が悪いのかもしれません。
DVDFabでセルBlu-rayを試しみましたが、読み込み&バックアップOKでした。
Blu-rayはこちらのほうが頼もしいんですね。
機会があれば、レンタルBlu-rayも試してみたいと思います。

ちなみに、メディア自体のエラーは、TDKがエラー多発(5枚中1枚のみOK)、結局はVictorJVCで一発OK。
読み込みしてもメディア自体のエラーが出ると困ります。
でも、たまたまVictorJVCが当たりだったのかもしれません。この辺りはいろんなサイト様も含めて参照していただければと思います。
結局は手持ちのTDKは4/5は無駄になった…。
DVD-R DL(DVD2層)はメディアが高いので、これは高い教育料でした(涙)

それで、結局はAnyDVD&CloneDVD2、DVDFabもどちらも持っていたほうが良いかと思います。

ああ。HDDの容量がいよいよ足りなくなってきました。
今3TBいくらするんだっけなあ(涙)

One Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください